「アメリカみたいにボタン1つで全てのエアコンがつけばいいのに。」【Nature Remo Meet Up ユーザートーク⑦

最終回です!ついに最終回を迎えてしまいました。

年も明けてしまっていているので最終回という気分ではないかもしれませんが、お正月気分、浮かれ気分でお餅でも食べながら見てください。

あ、お雑煮ですか? それともおせち? とにかく、読み飛ばしは禁物ですよ!

最終回は、甥っ子の一言がきっかけでNature Remoを導入したという石川さまの発表をご紹介しようと思います。

Nature Remo歴は2年ほどで発売当初から使っていただいている方にわざわざ会場に足を運んでいただき、プレゼンしてくださったのは、Nature Remoへの愛を感じました。

使うようになったきっかけは、アメリカに住む甥っ子が日本に来た際に「アメリカの家みたいにボタン一つで家中のエアコンが一斉につけばいいのに」と言ったことだったようです。

アメリカでは多くの家で、全ての部屋に一斉に空調がつくようなセントラル空調システムが普及していて、日本のようなエアコンはあまり見られないようです。


次に、使用方法について説明していただきました。

主に、時短や家電の稼働状況の確認に使っていただいてQOLが上がったとお話しされていました。


スクリーンショット 2019-12-25 17.39.02.png

最後にこれからのことについてご紹介していただきました。

「2年前から全然アプリをアップデートしてなかったので、GPS操作や人感センサーがトリガーになるなんて全然知らなくて」とおっしゃっていて、これからはGPSや人感センサーを使ったオートメーション*を使いたいと話していました。

皆さんもNature Remoアプリ、アップデートしていますか?

どんどんできることが増えて行っているので、全然アップデートしていないという方はアップデートしてみてくださいね。

iPhoneのかたはこちら。Androidのかたはこちらから。

*家電の自動操作機能はルールという名称でしたが、2020年4月現在より、オートメーションという表記に変更いたしました。機能自体は変わっておりません。何卒、ご了承ください。


いかがでしたでしょうか。

アメリカのようなセントラル空調でなくても、各部屋のエアコンを一括で操作できるのはNature Remoならではかもしれません。

Nature Remoはどんどんアップデートを加えていて、進化していくリモコンなので、こまめにアップデートしていただけるとお家のNature Remoが着実に進化していきます。アップデートしてみてください。

これにて最終回となりました。

Nature Remo Meet Upのユーザートークでは、ユーザー様に様々な使い方を発表していただきました。

非常に参考になるご意見も多くいただきました。

なによりNature Remoが皆さんの生活のなかで実際に使われている様子をお伺いできたのはとても嬉しかったです。

また、快くプレゼンを引き受けてくださったプレゼンターの皆様、改めてありがとうございました。

Vol.2も開催されるかと思うので、皆さん応募していただけると嬉しいです!

最後に、これまで紹介したユーザートークを一覧で載せておきます。