Nature Remoユーザーのおしゃれなおうち

皆さんはNature Remoをどのように設置していますか? 

Nature Remoといえば白を基調としたシンプルなデザインのスマートリモコンです。

Instagramで紹介されているNature Remoユーザーの方のように、インテリアに気を配っているお部屋に設置しても違和感無く、素敵な空間を演出できます。

しかし、壁に穴を開けたりテープを貼り付けたりしたくない、Nature Remoの赤外線が家電まで届くか不安、ケーブルをうまく隠したい、などNature Remoのベストな設置場所や設置方法に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はInstagramで見かけたNature Remoのおしゃれかつ画期的な設置方法をご紹介いたします。

是非参考にしてみてください!

こちらの方は、机と壁の間に小さな隙間を作ることで、ケーブルがあまり気にならない様に設置しています。

Nature Remoの赤外線を最大限に届かせたいという場合や、人感センサーを利用したいという場合はこの方のように、壁に取り付けることをおすすめします。

Nature Remoが、白を基調としたインテリアにフィットしていて、とてもおしゃれですね。

しかし、部屋が賃貸などの理由でNature Remoを壁に取り付けるのは避けたいという方も多いと思います。

こういった悩みを持っている方は以下のような設置方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。

こちらの方はリモコンホルダーのユニークな形を利用して、写真のように上手にバランスをとって設置しています。

こうすればコードも隠れてスッキリして見えますね。

さらにGoogle Home Miniも同じように設置してスタイリッシュにまとめています。

また、このようなリモコンホルダーがなくても、隣にあるスマートフォン立てを上手く利用することでNature Remoを立てかけて置くこともできそうですね。

この方はなんと、専用のNature Remoホルダーを自作してしまいました。

これでお好みの場所におしゃれに設置できるだけでなく、立てておくことで赤外線がきちんと部屋中の家電に届くようにできます。

こちらの方は自前の木の板にNature Remoを貼り付けて設置しています。

同じ要領でブックスタンドなどに貼り付けて、お好みの場所に置くことも出来そうですね。

他にも、Nature Remoを机の上などに平らに置く方法があります。

Nature Remoの赤外線はデバイスの天面から送信されるため、平置きする際はNature Remoと操作したい家電の位置関係を考える必要があります。

また、人感センサーのオートメーション*をご利用の場合は、センサーにうまく反応しないこともありますのでその点もご確認ください。

今回は、Nature Remoユーザーの方のおしゃれな設置方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。

ぜひ、ご自身の好みやお部屋の状況に合わせておしゃれにNature Remoを飾ってみてください!

公式のInstagramもあります。フォローしてないよという方は、こちらからフォローお願いします。