Tips! Nature Remoアプリを存分に活用しよう!

今回は、Nature Remoアプリをより便利に使いこなすためのTips(コツ)をご紹介していこうと思います!

ぜひチェックして、より快適なNature Remoライフを送りましょう。

1.アプリの家電コントロール画面の見方

【エアコンと照明の青い回転の表示について】

アプリの仕様の見方.GIF

上の家電のコントロール画面で、エアコンと照明でぐるぐる回っている青色は、その機器がONになっていることを示しています。

1点だけ注意が必要で、このON/OFFの状態を適切に反映するには常にNature Remoを経由して家電のON/OFFをする必要があります。

例えば、照明をNature Remo経由でONにして、家を出る際に壁付きの照明スイッチからOFFにした場合は、照明が実際はOFFなのに青く回転してONというような表示になってしまいます。

ON・OFF両方の操作をNature Remo経由で行えばこのようなことは起きません。

脱リモコン人間は絶対にこのようなことは起きないということですね。笑。

なお、この青い回転の表示はエアコンと照明のみの機能となっております。

【エアコンの数字の見方】

次に、エアコンのアイコンが右の写真のようになっているのですがこの見方はお分かりでしょうか。

エアコンの左上の青色の数字が現在の室温を示し、右下のTargetのところに書いてある温度がエアコンの設定温度になります。

外出先において左上の室温を確認して帰宅前にエアコンをONにするかの判断をしたり、ペットを飼っている場合にエアコンをONにするかの判断をしたりするのに活用してみてください。

エアコン.jpg

2.設定画面を使いこなす

【温度・湿度センサーの値を校正して感覚に合わせる】

Nature Remoの設置場所次第では、センサーが取得する値が感覚と異なる場合があります。

その場合に、設定画面からその取得する値を校正して感覚に合わせることができます。

例えば、Nature Remoが天井に近いところに設置されており、部屋にいる人の室温よりも温度が1度高く数字が出ている場合に、校正値で-1℃にすることができます。

より実感に合わせた温度や湿度を示すことができますね。

設定画面(左下の写真)で設定をしたいNature Remo(ここでは寝室を選択)をクリックすると下記右側の画面になります。

そこで、現在の温度・湿度・照度をチェックすることができます。

設定画面.jpg
校正ページ.jpg

次に「温度の校正値」という項目を選択すると下記のような画面になるので、お客様の状況に合わせて設定していただければと思います。

「湿度の校正値」に関しても同様の画面なので、ぜひ試してみてください。

校正の変更画面.PNG

3.オートメーションとシーンを使いこなす

【オートメーションの日時以外のトリガーでも日時を設定する】

オートメーション*機能では、「何時になったらエアコンや照明をONにする」という様に日時のトリガーがあります。

温度や照度のトリガーと併用して、特定の日時に設定できることはご存じでしたか?

*家電の自動操作機能はルールという名称でしたが、2020年4月現在より、オートメーションという表記に変更いたしました。機能自体は変わっておりません。何卒、ご了承ください。

ここでは具体例として、ペットを飼っていることを想定します。

平日の日中の時間帯のみ「温度が30度以上になったら冷房をONにする」という風に設定してみます。

左下のオートメーション作成画面で「日時 常に有効」となっているところを選択すると、右下のような画面が出てくるので「カスタム」を選択します。すると曜日の選択ができるのでここでは平日を選択します。

1st.PNG
2nd.PNG

その状態で、終日というところがONになっているのでここを解除してもらうと下記の様に時間が設定できるので、日中(9:00~18:00)で設定して「保存」すれば完了です!

3rd.PNG

【オートメーションとシーンを組み合わせる】

オートメーションを使えば、「温度がx℃以上になったら冷房をONにする」「部屋が暗くなった時に照明をONにする」といったように、ある条件下で自動で家電を操作することができます。

また、シーン機能を活用すれば複数の家電を一気に操作することが可能です。

実は、これらの2つの機能を組み合わせることができます。

オートメーション機能を新しく追加する画面(左下)で、「コントロールを追加する」を選択すると、「家電を追加する」と「シーンを追加する」という選択肢が出てきます。

これで「シーンを追加する」を選択すると右下のようにシーンを選ぶ画面に飛ぶので、そこでお好きなシーンをお選びください。

1枚目.PNG
2枚目.PNG

シーン(ここでは「外出」)を選ぶと、下記の様な画面が出てくるので「保存」を押したら完了です!

ここでは、「人感センサーが反応なしの時にエアコンと照明をOFFにする」というオートメーションを設定することができました。

ご自身の状況に合わせて色々とカスタマイズしてください。

3枚目.PNG

4.まとめ

今回はNature Remoのアプリをより便利に使うためのコツをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

まだまだ工夫のしがいはあるかと思いますので、ぜひアプリで色々と遊んでみてください。

アプリを使いこなして、より快適なNature Remoライフを送りましょう!