オートメーション機能で家電を操作しよう!

Nature Remoには家電を自動で操作する、オートメーション機能があります。
みなさん使いこなせていますか?

「オートメーション機能って何?」
「オートメーションは知っているけど、何を設定すればいいのかわからない。」

そんな方へ向けてこのページでは、オートメーションの機能の説明とその使用例をご紹介します。

おすすめのオートメーション設定を知りたい方はこちらをご覧ください。
Nature Remoで家電を自動化!【おすすめオートメーション5選】

オートメーションとは?

オートメーションとは、家電の自動操作を可能にする機能です。
「朝7時になったら、テレビをつける」「28度以上になったら、エアコンをつける」というような設定ができます。

オートメーションでは、操作をする場面=”トリガー”(朝7時になったら)と”家電操作”(テレビをつける)の2つを設定する必要があります。

”トリガー”は、お使いの製品に合わせて画像の枠で囲ったのものを選べます。

  • みんなの場所:誰かが最後にエリアから出たとき
  • 場所:エリアに入った(出た)とき
  • 日時:ある時間になったとき
  • 温度:温度が◯度以上(以下)になったとき
  • 湿度:湿度が◯%以上(以下)になったとき
  • 照度:部屋が明るく(暗く)なったとき
  • 人感:人がいるとき/いないとき*
  • スマートメーター:瞬時電力が◯W以上になったとき

*Remo第二世代の場合は、「人がいないとき」のトリガーのみ指定することができます。

オートメーションを設定すると、トリガーに設定した場面になると家電が自動で動きます。
いつもの動作をNature Remoに任せちゃいましょう。

オートメーションを使ってみよう

ではオートメーション機能を使うとどんなことができるのでしょうか。
以下ではタイマー、GPS、温度センサーを使ったオートメーションの例をご紹介します。

日時で動かそう

朝7時から始まる番組をいつも見ている。というかた。

「朝7時になったら、テレビをつける」というオートメーションを作成してみませんか?
このオートメーションでは、時間と曜日を”場面”として設定することができます。

木曜日だけ付けたい場合は、木曜日のみを選択できます。毎日の場合は全ての曜日を選択してください。

位置情報で動かそう

「エアコン消し忘れてたかも?」とか、帰ったらテレビと照明がついていて、朝からつけっぱなしだった、とか。誰でもこんな経験をしたことがありますよね。

「家から離れたら、すべての家電を消す」というオートメーションを、今すぐ作成してみましょう。
このオートメーションでは、設定されたエリアを出た場面をトリガーとして設定できます。

部屋の温度で動かそう

夏にエアコンをつけるのは、当たり前かと思います。
しかし、Nature Remoに任せれば、暑くて不快な瞬間を過ごさずにすみますよ。

「28度を超えたら、冷房をつける」というオートメーションを設定してみてはいかがですか。

このオートメーションでは、Nature Remoに内蔵されているセンサーの温度が、設定温度を超えた場面を”トリガー”として設定することができます。

冷房は設定温度・風量・風向も設定可能です。

(風向はエアコンの機種によって、操作できないものもあります。何卒ご了承ください。)

ここまでご紹介したものの他にも、湿度、照度、人感のセンサーを使ったオートメーションが可能です。*
(Nature Remo 3, Nature Remo 第二世代のみ)

オートメーションの設定方法

オートメーションの設定方法は以下の弊社記事で詳しく説明していますので、ご覧ください。

またブログでは季節に合わせたオートメーションなど、Nature Remoのいろいろな使い方をご紹介しています。

もし家電の登録や操作がうまくいかないなどお困りのことがありましたら、カスタマーサポートにご気軽にお問い合わせください。

オートメーション機能を便利に活用して、毎日の家電の操作を自動化してみてはいかがでしょうか!